令和5年 年中行事
浄円寺での年中行事予定のご案内です。
法 要 | 奉修日 | 法要時間 | 当番地区名 |
---|---|---|---|
御忌法要 金光上人法要 |
3月24日(金)お逮夜 | 午後6時 | 稲盛・玉水・芦屋・今市・出野里・三和・藻川・高瀬・小曲・鶴見里 |
3月25日(土) | 午前11時 | ||
御 講 | 4月25日(火) | 午前11時 | 令和5年:下町 (令和6年:上派立/令和7年:小和巻) |
御 講 | 5月25日(木) | 午前11時 | 上相野・栄田・沖中野・笹木・下相野・広須・姥島 |
御 講 | 6月25日(日) | 午前11時 | 永田・濁川・中舘・蓮花田・林・大畑・館岡・平滝・大湯町・土滝・加納・石館 |
施餓鬼法要 | 7月17日(月・祝日) | 午前11時 | 菩提寺 ※海の日 ※施餓鬼法要は当番地区はありません。 |
御 講 | 8月25日(金) | 午前11時 | 遠山・千代田・菊川・南広森・近野・三ツ舘・中田・吉野・猫淵・森田・床舞・大舘・勝山 |
御 講 | 9月25日(月) | 午前11時 | 上古川・下古川・妙堂崎・野木・木筒・間山・姥萢・大森・笹舘 |
御 講 | 10月25日(水) | 午前11時 | 鷺坂・上町・下木造・里見・生田・兼館・出崎・柴田・松島・敷島・岩木・石岡・尻無・鶴田・鶴泊・尾原・田の尻 |
御十夜 | 11月14日(火)お逮夜 | 午後6時 | 位牌堂の御膳は15日のみです。 各自作っていただき、後片付けもお願いいたします。 ※ご飯とお味噌汁はお寺で用意いたします。 |
11月15日(水) | 午前11時 |
-
- 御忌法要/金光上人法要 3月24日(金)お逮夜/3月25日(土)
-
-
- 法要時間
- 3月24日(金) 午後6時
3月25日(土) 午前11時
-
- 当番地区名
- 稲盛・玉水・芦屋・今市・出野里・三和・藻川・高瀬・小曲・鶴見里
-
-
- 御 講 4月25日(火)
-
-
- 法要時間
- 4月25日(火) 午前11時
-
- 当番地区名
- 令和5年:下町
(令和6年:上派立/令和7年:小和巻)
-
-
- 御 講 5月25日(木)
-
-
- 法要時間
- 5月25日(木) 午前11時
-
- 当番地区名
- 上相野・栄田・沖中野・笹木・下相野・広須・姥島
-
-
- 御 講 6月25日(日)
-
-
- 法要時間
- 6月25日(日) 午前11時
-
- 当番地区名
- 永田・濁川・中舘・蓮花田・林・大畑・館岡・平滝・大湯町・加納・石館
-
-
- 施餓鬼法要 7月17日(月・祝日)
-
-
- 法要時間
- 7月17日(月・祝日) 午前11時 ※海の日 ※施餓鬼法要は当番地区がありません。
-
- 場所:菩提寺
-
-
- 御 講 8月25日(金)
-
-
- 法要時間
- 8月25日(金) 午前11時
-
- 当番地区名
- 遠山・千代田・菊川・南広森・近野・三ツ舘・中田・吉野・猫淵・森田・床舞・大舘・勝山
-
-
- 御 講 9月25日(月)
-
-
- 法要時間
- 9月25日(月) 午前11時
-
- 当番地区名
- 鷺坂・上町・下木造・里見・生田・兼館・出崎・柴田・松島・敷島・岩木・石岡・尻無・鶴田・鶴泊・尾原・田の尻
-
-
- 御 講 10月25日(水)
-
-
- 法要時間
- 10月25日(水) 午前11時
-
- 当番地区名
- 岩木・石岡・尻無・鶴田・鶴泊・尾原・田の尻
-
-
- 御忌法要/金光上人法要 11月14日(火)お逮夜/11月15日(水)
-
-
- 法要時間
- 11月14日(火) 午後6時
11月15日(水) 午前11時
-
- 当番地区名
- 位牌堂の御膳は15日のみです。
各自作っていただき、後片付けもお願いいたします。
※ご飯とお味噌汁はお寺で用意いたします。
-
- 当番の役割
- 法要は地区ごとに当番制があり、 奉修日に各自お供え物を持って当寺までお越し頂き、仏壇にお供えをします。
集まっていただいた皆様で片付けまで行い、法要を執り行います。
季節の行事
法 要 | 奉修日 | 法要時間 | 備考 |
---|---|---|---|
除夜の鐘 | 1月1日(日) | 午前0時 | 大晦日零時近くから「除夜の鐘」を108回つきます。 |
修正会 | 1月1日(日) | 午前11時 | 新年の平和と皆様の幸福を祈る、元旦のお勤めをいたします。 |
春彼岸法要 | 3月21日(火) | 午前11時 | 彼岸の中日にご先祖さまの供養をいたします。※春分の日 |
水子供養 | 8月13日(日) | 午後3時 | 水子、嬰児の供養をいたします。随時、供養を受付いたします。 |
お盆法要 トーロ供養 |
8月13日(日) | 午後4時 | トーロ(ろうそく)を灯してご先祖さまをお迎えします。夕方になると境内がトーロのあたたかな灯りで満たされます。 |
-
- 除夜の鐘 1月1日(日)
-
-
- 法要時間
- 1月1日(日) 午前0時
-
- 備考
- 大晦日零時近くから「除夜の鐘」を108回つきます。
-
-
- 修正会 1月1日(日)
-
-
- 法要時間
- 1月1日(日) 午前0時
-
- 備考
- 新年の平和と皆様の幸福を祈る、元旦のお勤めをいたします。
-
-
- 春彼岸法要 3月21日(火)
-
-
- 法要時間
- 3月21日(火) 午前11時
-
- 備考
- 彼岸の中日にご先祖さまの供養をいたします。※春分の日
-
-
- 水子供養 8月13日(日)
-
-
- 法要時間
- 8月13日(日) 午後3時
-
- 備考
- 水子、嬰児の供養をいたします。随時、供養を受付いたします。
-
-
- お盆法要/トーロ供養 8月13日(日)
-
-
- 法要時間
- 8月13日(日) 午後4時
-
- 備考
- トーロ(ろうそく)を灯してご先祖さまをお迎えします。夕方になると境内がトーロのあたたかな灯りで満たされます。
-
※境内は、車椅子でお越しの方にもご参詣いただけるように対応しておりますので、安心してお越し下さい。
※法事のご予約は、平日は10日前までに。土曜、日曜、祝日は、さらにお早めのご予約をお願いいたします。
※行事予定につきましては、今後の社会状況等により予告なく変更する場合がございます。
お問い合わせ
お悩みごとやお困りごとがございましたらお頼り下さい