故人への心

偲ぶ心とは、故人への感謝の思いや極楽浄土への成仏を祈る気持ちです。日々の営みの中で大切な人へ手を合わせる時間は、自身の気持ちへ向き合い、改めて思い起こす時間でもあります。私たちができることは、悲しみとその心に寄り添い、皆様のおそばにいること。またお葬式や法要は、故人の旅立ちの場であり、集まってくださった皆様が心を共有する場でもあります。このつがるの地で、日々皆様の心と共に、供養をしています。

お葬式についてお葬式について

お葬式は故人にとって旅立ちのため、
またご家族にとっては故人へ感謝の気持ちを込めて送るための場です。
浄円寺の本堂にて、お通夜、お葬式を行っていただけます。
故人を偲び、御本尊 阿弥陀如来さまの御前で誠心誠意お勤めさせていただきます。
また直接ご連絡をいただきましたら、住職が喪主さまと打ち合わせをし、
ご要望に合わせて執り行わせていただきます。わからないことや必要な準備のことで
何かお困りごとがございましたら、ご相談下さい。

  • 本堂でお葬式を行う際のご案内
  • 本堂でお葬式を行う際のご案内

本堂でお葬式を行う際のご案内

  • 1.
    お寺での葬儀は、本堂の内陣にお骨と遺影を安置します。
  • 2.
    大広間は会食にもご利用いただけます。
  • 3.
    使用後の本堂、大広間などの清掃はこちらでいたします。
  • 4.
    喪主さまもしくは代理人の方と内陣の飾り付けなどに関して住職と打ち合わせをさせてください。
  • 5.
    詳しくはお問い合わせ下さい。

お供養・法要についてお供養・法要について

手を合わせ、冥福を祈る心、日々に感謝することが故人への供養になります。
お葬式後から五十回忌まで、法要を営む機会がございます。こちらでは、それぞれの法要の意義を
お伝えしたいと思います。この節目には、浄円寺でも法要を承っておりますので、
日程や内容、ご不明点、不安なことなど、ご相談下さい。

※法事のご予約は10日前までにご連絡下さい。なお、車椅子でお越しの方にもご参詣いただけるようにしています。

初七日

初七日は、命日も含めた七日目に行います。この日は、故人が三途の川のほとりに到着する日とされています。

中陰

中陰の35日間、ご家族やご親戚、ご縁の深かった方を招き、法要を行います。

満中陰四十九日

四十九日は「満中陰(まんちゅういん)」とも呼ばれ、来世の行き先が決まる49日目の大切な日です。故人の成仏を願い、極楽浄土に行けるよう、ご家族やご親戚、ご縁の深かった方々を招き法要を執り行います。「忌明け(きあけ)」となり、祝いごとへの出席は控えておりましたが、この日をもって日常生活に戻る日です。

百箇日

百箇日は、亡くなった命日から数えて100日目の法要のこと。悲しみに区切りをつける日です。多くは、ご家族やご親戚のお身内で法要を営まれます。

一周忌

一周忌は故人が亡くなってから一年後の命日です。ご家族、ご親戚、ご縁の深かった方、知人を招き、法要を営みます。一周忌までが喪中(もちゅう)です。この日をもって喪が明けることになります。

祥月命日

祥月命日(しょうつきめいにち)は、故人が亡くなったその年の月日のことです。ぜひ故人に会いに、お寺にお参りにいらっしゃってください。

年忌法要

年忌法要は法事のことをいいます。故人を偲ぶ節目として、下記の時期に行います。浄円寺では、五十回忌の「弔い上げ」とし、永代供養を行う場合もございます。

  • 一周忌
    没年1年後
  • 三回忌
    没年2年後
  • 七回忌
    没年6年後
  • 十三回忌
    没年12年後
  • 十七回忌
    没年16年後
  • 二十三回忌
    没年22年後
  • 二十七回忌
    没年26年後
  • 三十三回忌
    没年32年後
  • 三十七回忌
    没年36年後
  • 五十回忌
    没年49年後

永代供養について

お墓参りできない方に代わり、浄円寺が責任を持って永代に渡りお守りいたします。五十回忌まで忌日法要をお勤めいたします。子どもに負担をかけたくない、青森・つがるでお墓をお考えの方など、ご相談ごとやご不明な点、詳しい内容をお知りになりたい方は、浄円寺へお問い合わせ下さい。将来のことを一緒に考えましょう。

浄円寺の永代供養について
詳しくはこちら
お問い合わせ

お悩みごとやお困りごとがございましたらお頼り下さい